「こっちは利確して、こっちはまだ塩漬けだな・・・」
「ここで損切りしなくてもいずれ上がってくるでしょ・・・」
こんなシーン、よくありますよね。
しかし、その利確や塩漬けは正しくない可能性があります。その原因は「心理会計」にあります。
心理的な要因を排除するためには、まずはノーリスクで取引を始めてみると気持ちに余裕ができるため有利です。参考までに筆者も愛用している口座開設ボーナスを利用してノーリスクでのFXが始められる方法はコチラ。
それでは次の簡単な質問で、あなたの投資判断能力をチェックしてみましょう。
<参考文献↓↓>
【心理会計】目先の利益を優先
問題です。
●問題1:あなたは急な出費を迫られ、保持している株の一部を売却する必要が出てきたとします。 次のどちらを売却しますか? 銘柄A:今売れば50万円の利益 銘柄B:今売れば50万円の損失
[ad01]
この場合、多くの個人投資家が銘柄Aを選択します。
理由は単純で、黒字になるからです。
反対に銘柄Bを選択してしまうと、負けを認めた事になるので選択しません。
多くの個人投資家は、買った銘柄ごとに勘定を設定していて、それぞれで黒字にしようとします。
これに対し、合理的な投資家は銘柄Bを選択することが多いです。
銘柄Bを選択する理由
・現時点で最も将来性が無い銘柄だから
・利確すると利益に税金がかかるから
・損失を出せば損益通算できるから
問題1の場合は、ポートフォリオ全体を見渡して、将来性の低い銘柄を売却するのが吉です
資産全体でプラスにすることが大切なんだね
このように心理的な要因で本来やるべき投資ができない投資家は数えきれないくらい存在します。
習うより慣れろと言いますが、筆者自身もはじめからできたわけではありません。
心理的な要因を排除するためには、まずはノーリスクで取引を始めてみると気持ちに余裕ができるため有利です。筆者も愛用している、口座開設ボーナスを利用してノーリスクでのFXが始められる方法はコチラ。
他にも脳が騙される効果がいろいろあります。参考記事↓↓
【確率の無視】見え方で印象が変わる
またまた問題です。
●問題2 次のガラガラ抽選の内、どちらが当たりやすそうでしょうか? A: 10個の玉のうち、1個がアタリ B:100個の玉のうち、8個がアタリ
[ad01]
落ち着いて確率を計算してみます。
確率はAが10%、Bが8%ですので、正解はAになります。
ですから当然Aを選択する様にも思えますが、心理実験では3割以上の人がBを選択したそうです。
理由は、たった1つのアタリよりも、複数個アタリがあった方が当たりやすいと思いやすいからです。
・・・その3割にしっかり入りました
続いてこんな問題はどうでしょうか。
●問題3 より危険な病気はどちらに見えますか? A:この病気にかかると、10000人に1286人が亡くなる B:この病気の死亡率は、24.14%だった
●問題4 どちらの医師が信用できそうでしょうか? 医師A:この手術の成功率は90%だ 医師B:この手術は10人に1人が失敗する
[ad01]
問題3では確率を考えれば、Bが危険だとわかります。
しかし、割合ではなく、人数を明言しているため、Aの方が危険だと感じる人が多くなります。
問題4はどちらも同じ確率ですが、人間の損を嫌う性質から医師Bには任せたく無いと思う人が多くなります。
ネットにはいろいろな情報が情報が溢れています。
見せかけの情報に飛びつくことなく、自分が正しく確率を計算していない可能性に気が付けるようになりましょう。
脳は騙されやすいから、直感や印象だけでなく、確率や期待値で判断できる様になりたいね
まとめ
・人間の心には【心理会計】というものが存在し、何事も黒字で終わらせたい心理がはたらきますが、その選択は必ずしも長期的な利益につながるとは限りません。
・人間は直感や受けた印象を優先し【確率の無視】をしてしまうことがよくあるので、不利な条件を自ら選択してしまう可能性があります。
心理的な要因を排除するためには、まずはノーリスクで取引を始めてみると気持ちに余裕ができるため有利です。筆者も愛用している、口座開設ボーナスを利用してノーリスクでのFXが始められる方法はコチラ。
参考になれば嬉しいです。
ではまた!
<参考文献↓↓>
[ad01]
著作権者のみなさまへ
このブログでは書籍で得た情報を基に、記事を作成しております。
著者の方々や出版に携わる方々への感謝と敬意を込めた運営を心がけております。
記事の内容は、書籍の内容や世界観を解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないように配慮しています。
もし行き届かない点や記事の削除をご希望される著作者の方は、お手数をお掛けし恐縮ですが、コメント欄よりご連絡頂けますと幸いです。
コメント